
こんにちは、いなか鉄工です
今回は、いなかでも資産形成はできるのかということで記事を書いていこうと思います
結論、いなかでもできます
そりゃ、これだけネットが普及してればいろいろな情報が得られるし
ネットの証券会社だって使えるからできるに決まってるだろと思った方その通りです^^;
当たり前のこと書いてしまい申しわけありません笑
この記事では自分が資産形成をしようと思ったきっかけや
実際どのようにお金を管理しているかなどを書いていくのでぜひ読んでみてください^^
お金について考えるようになったきっかけ

僕がお金について真剣に考えるようになったのは子供が生まれた時です
それまでは、貯金こそできていましたがお金について真剣に考えたことはありませんでした
当然ですが、子供が生まれると食費や学費など出費が増えるので
このままじゃいかんと思ったのがきっかけです。
積み立てNISAを始める

幸い、貯金はそこそこあったので銀行に預けてても増えないし積み立てNISAでもしてみるか
と考え(今のNISA制度になる前、積み立てNISAという制度がありました)
積み立てNISAについてインターネットや本で調べてから始めました
最初は全くわからないのでかなり調べましたが、何冊か本を読むと
- 全米株式インデックスファンド(VTI)
- 全米株式(S&P500)
- 全世界株式(オール・カントリー)
この辺りが良さそうだなとわかってきました
実際、最初は全米株式インデックスファンド(VTI)を30000/月
程定期的に積み立てるように設定しました
全米株式インデックスファンド(VTI)に決めた理由はたまたま近所の
本屋で厚切りジェイソンさんの本を買ってそこでおすすめされていたからです笑
結果的に2022年の2月から始めて2025年2月現在の約3年間
(積み立てNISA制度が2023年12月で終了したので実際に積み立てたのは1年11か月)で
+481.153円となっています


貯金では絶対にここまで増えないので積み立てNISAを始めて本当に良かったと実感しています(^^
2023年~米国ETFを買い始める

積み立てNISAを2022年の2月に始めてそこから10か月くらいは大人しく積み立て続けていたのですが
2022年の年末くらいに株をやっている人で配当金っていうのをもらっているけどどういうこと!?
自分ももらってみたい!と思い配当金がもらえるような投資の勉強を本などを読んでしていました
何冊か読んでみたのですが最初から米国や日本の個別株を買うのは何を買えばいいかわからないし
リスクが高いなと思いいろいろな株の詰め合わせで尚且つ配当金も出るETFというものがあるらしい!
ということを知り積み立てNISAで米国の投資信託を買って利益が出ていたということもあり
米国のETFを買ってみよう!と思いました。
しかし、いざ買うとなると何を買っていいかわからない…
でも、できるだけ失敗する可能性を減らしたい…そこで僕が参考にしたのが
こちらの書籍です。
この本にはおすすめのETFがたくさん書いてあり自分好みのものが見つかるので大変重宝しました
この中から、まずはVYM HDV SPDYを少しずつ買っていきました
SNSを見て買い時を探る

最初は何も考えずに少しずつ買っていたので含み損(評価がマイナスになること)になっていました
そこで、買うタイミングをもう少し考えないといけないなと思うようになりました
そこでVYMなどの米国ETFの買い時をインスタグラムに投稿していた
アラサー夫婦さんです
沖縄に移住してセミリタイアされているご夫婦ですが
この方が、VYMなどの買い時をストーリーや投稿で流してくださっていたので
割安で購入することができました
投資や資産形成を勉強したいという方はぜひフォローしてみてください(^^♪
↑書籍も出されているのでこちらもおすすめです
日本株を買い始める

引き続き、投資に関する本を読み続けていた僕は2023年の1月から
日本株への投資も始めますその日本株への投資を始めるきっかけとなった本をご紹介します
こちらの長期株式投資さんの本を読んで日本の個別株への投資を少しづつ始めていきました
まず、この本で紹介されていた日本の個別株への1株ずつの投資を始めようと思い
SBI証券の証券口座とSBIネット銀行の口座を開設しました
↑この時もアラサー夫婦さんのアカウントで口座の開設方法や入金方法などが説明されていたので
参考にさせていただきました。
本当に丁寧に解説されており神アカウントだと思います笑 感謝

↑の写真のように長期株式投資さんの本の永久保有銘柄一覧をコピーしノートに張り付け
毎日、1株ずつ購入し〇を付けていきました
1つの銘柄に集中して大きく買ってしまうと大きな含み損を抱えてしまうリスクがあるので
まず20銘柄に少しずつ投資するというやり方で投資を進めていきました
最初のころは利益が全く出ませんでしたが、1株ずつ投資していくのは市場に慣れることや
株価の値動きに慣れるのにとても効果的でした
ぼくのように全くお金や投資の知識がない方には1株投資で
徐々に相場に慣れていくやり方をおすすめします(^^)

2025年3月現在までの投資の結果
2023年から始めた株式投資の2025年3月現在までの結果を記録します

約2年で+1.268.003円という結果になりました
これは数年前までお金や投資の知識がなかった自分でもできたので
全く知識がない方でも勉強して長期的に投資していけば可能であると思います
もちろん相場が良くてたまたまプラスになったという思いもあります
特に2023年~2024年の7月くらいまでは日本株の調子がめちゃくちゃよかったので
自分の実力だとは全く思っていません^^;
2024年8月の暴落から2025年3月現在までほとんど資産が増えていないので
もっと勉強が必要だと痛感しています。
このブログで自分が勉強したことなどをアウトプットしていこうと思うので
良かったら皆さんも一緒に勉強していきましょう(^^
投資に関するおすすめの書籍
最後に、ここまでの文章で載せきれなかった投資に関する書籍をご紹介して
この記事を終わりたいと思います

こちらは、配当太郎さんの書籍です
こちらを読んでどのくらいの金額を投資すればどのくらいの配当がもらえるのかがよくわかりました
増配の魅力なども熱く書いており必見です
ただ、ぼくはこれを読んで熱い気持ちになりすぎて高値掴みをしてしまったことがあるので
皆さんはお気を付けください笑
配当株投資を好きになれるめちゃくちゃ好きな本です(^^♪
他にも紹介したい本はいくつもありますが
また別の記事でまとめようと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
コメント