G-TVZ7WEYPYQ G-71EJEYRT6C

Jリーグ観戦記録 広島VS町田

趣味・その他

こんにちはいなか鉄工です(^^)

J1リーグ第1節 町田ゼルビアVSサンフレッチェ広島をDAZNで見たので

その感想を書いていきます

今回は完全に趣味の記事ですが、興味のある人は見てください(^^♪

興味ない人はスルーしてください笑

待ちに待った2025年のJリーグが開幕しましたね(^^♪

自分はサンフレッチェファンなので今年もサンフレッチェを中心に

Jリーグを見ていこうと思います

開幕戦の相手は町田ゼルビア

昨年J1初昇格ながら3位と躍進した強敵です

以下、出場メンバーと試合の記録です

<出場メンバー>
[FC町田ゼルビア]
先発
GK 1 谷晃生
DF 3 昌子源
DF 4 菊池流帆
(53分→DF 26 林幸多郎)
DF 50 岡村大八
(20分→DF 5 ドレシェヴィッチ)
MF 6 望月ヘンリー海輝
MF 7 相馬勇紀
(77分→FW 10 ナ・サンホ)
MF 16 前寛之
MF 19 中山雄太
MF 20 西村拓真
MF 23 白崎凌兵
(76分→MF 8 仙頭啓矢)
FW 90 オ・セフン
(76分→FW 9 藤尾翔太)
控え
GK 13 守田達弥
MF 18 下田北斗
FW 15 ミッチェル・デューク
FW 49 桑山侃士
監督
黒田剛

[サンフレッチェ広島]
先発
GK 1 大迫敬介
DF 4 荒木隼人
DF 19 佐々木翔
DF 33 塩谷司
MF 6 川辺駿
MF 14 田中聡
MF 15 中野就斗
MF 24 東俊希
(46分→MF 18 菅大輝)
MF 30 トルガイ・アルスラン
(86分→MF 32 越道草太)
MF 51 加藤陸次樹
(72分→FW 39 中村草太)
FW 9 ジャーメイン良
控え
GK 26 チョン・ミンギ
DF 3 山崎大地
DF 13 新井直人
MF 5 松本大弥
MF 20 井上潮音
FW 11 満田誠
監督
ミヒャエル・スキッベ

町田ゼルビアの先発メンバーすごいですね^^;

Jリーグ選抜かよ…と突っ込みたくなるような

実績のある選手が揃っています

結果は2-1でなんとかサンフレッチェが勝利しましたが

非常にタフな試合でしたね^^;

特に前半は町田の圧力にかなり押されてしまい0-1でハーフタイムを迎えてしまいました

26分の相馬選手のドリブルからのゴールは圧巻でしたね

立ち上がりから調子が良さそうでしたがまさか最後まで1人で決め切ってしまうとは…

川辺選手がスライディングでボールに少し触りましたが止めれませんでした

FUJIFIRUMEスーパーカップ ACL2からの アウェイ3連戦目で

広島の選手は少し体が重いように感じます

家に帰らずずっとアウェイの連戦想像しただけで疲労がたまります

ぼくには無理^^;

しかし、この状況でも逆転まで持っていく力が今のサンフレッチェにはありました

CBの岡村選手と菊池選手がケガで交代せざるをえなかったのも町田にとってはかなり痛かったですね

前半は2人ともかなりの空中戦の強さでした、その2人がいなくなってはじき返す力が弱くなった結果

広島がセカンドボールを拾いやすくなっていたと感じます

後半に入って菅選手を投入したサンフレッチェですがすぐには得点することができませんでした

しかし、後半14分菅選手のFKからゴール前に飛び出したトルガイ・アルスラン選手がゴールし

1-1の同点に追いつきました! いや~すごいですね1人だけ見てる世界が違うような気がします

トルガイ選手1人だけ動いてますもん、そしてフリーといえど枠内に持っていくのはかなり難しかったと思います

凡人にはわかりませんがめちゃくちゃ技術が高いなといつも感じています

トルガイ選手のプレーをサンフレッチェ広島広島で見ることができて幸せです(^^)

このゴールで流れが完全に変わり広島が攻勢を強めていきます

そして、後半20分

5分前に投入されていた明治大学出身のルーキー中村草太選手が

大仕事をやってのけます!ジャーメイン選手の強烈ミドルをGKがはじいたところ

につめてゴールをゲット!

ACLでもそうでしたが中村選手のシュートは思いっきりがよく見ていて気持ちいいですね

町田は直後、藤尾選手や仙頭選手を投入して反撃を試みますが

2-1のまま試合終了となりました

いや~よく逆転まで持っていけました…町田ゼルビア強かったですね

こういう拮抗した試合を勝ちまで持っていけるのはなかなかできないと思います

サンフレッチェ広島、今年は確実に優勝候補だと感じました

次節ホームの横浜Fマリノス戦は現地に見に行くのでこの勢いのまま勝利を期待しています(‘◇’)ゞ

ホーム開幕戦のチケットすぐに売り切れてしまいましたが何とかとることができました

マリノス戦の観戦記録はまた記事にUPする予定です

それでは、自分の気持を書きなぐった駄文となってしまいましたが

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました